机上の空論主義者

-♰- 有言不実行の自身をブログ名で戒めろ -♰-

2021-01-01から1年間の記事一覧

買ってよかった!電子工作補助グッズの紹介第二弾【14/31記事目】

こんにちは。本記事は、1ヶ月間ブログ連投チャレンジの14日目の記事です。 今回は、電子工作をする上で今まで役に立ってきた補助グッズの紹介第二弾です。 前回は配線系のをメインにまとめて紹介しましたが、今回はメンテ系の商品が多めです。 メンテ系 SIKI…

【Digital Minimalist】あらゆる手段を講じてAndroid端末にネット使用制限をかける【13/31記事目】

今日は生ぬるい話じゃないです。 Digital Minimalistを目指すうえで、スマホでSNSやYoutubeにアクセスできないことは重要なポイントになります。 以前、Digital Minimalistに関する書籍を紹介した際には、私が実践しているスマホ上でゲーム・SNS・Youtubeを…

DualSenseをArduino-ESP32でBT接続する方法を調査中【12/31記事目】

こんにちは。 本記事は、DualSenseのコントローラをロボットに応用すべく、Arduino ESP32で接続する方法を調査したことの備忘録です。Arduino-ESP32にこだわるべきでないかもしれませんが、今までESP-IDFで開発した経験がほぼなく、実装してきたプログラムを…

DualSenseのコントローラをロボット操作に応用したい【11/31記事目】

こんにちは~~~ ロボコン出身者ならば、DualShockシリーズのコントローラはかなり身近だったのではないでしょうか?私もその一部で、DualShock3の接続設定によく悩まされたのを思い出します。 半年前に、PlayStation 5が発売されたついでにDualSenseという…

群ロボットの位置取得方法【10/31記事目】

こんにちは :) 群ロボットでは、集合したり隊列移動したり、分離・結合をしたりする目的を達成するために、位置情報の取得は1つの重要な要素となると考えられます。 そのため、今回は既存の群ロボットで使われている位置推定技術に、どのようなものがあるの…

赤外線通信が高感度過ぎた。群ロボットの通信素子の設置方向を検討。【9/31記事目】

こんにちは。 今回は、群ロボットの動作用に赤外線通信の試行をしてみたのと、それを踏まえて、赤外線通信素子をどう群ロボットに設置するか検討したことについてです。 ↓ この辺の記事の続き。 ume-boshi.hatenablog.jp ume-boshi.hatenablog.jp 赤外線通信…

群ロボット勉強用機体のケースを設計試作した【8/31記事目】

こんにちは。 最近の記事で、群ロボット勉強用の機体を開発していると何度かお話しました。現在、↓ の基板を発注している最中であり、それが届いたときのためにモータを足回りとなるケースの設計試作をFusion360で行いました。 ume-boshi.hatenablog.jp ume-…

Digital Minimalistになりたい【7/31記事目】

こんにちは。本記事は、1ヶ月間ブログ連投チャレンジの7日目の記事です。 時々、スマートフォンに生活を支配されている感覚になりませんか? 私はどこに行くにもスマホを持ち歩いており、作業・移動・暇時間のどの状態でも、10分に1回くらいスマホを起動して…

【ifeli】柔らか筆記感! Apple Pencilの新しくペン先を変えてみた!【6/31記事目】

こんにちは。 本記事は、1ヶ月間ブログ連投チャレンジの6日目の記事です。 突然ですが、皆さんが「購入して一番便利だったたもの」ってなんでしょうか? 自動車の人もいれば、多機能ボールペンの人もいるかも知れませんし、トイレのスッポンの人もいるのかも…

買ってよかった!電子工作補助グッズの紹介第一弾【配線編】【5/31記事目】

こんにちは。本記事は、1ヶ月間ブログ連投チャレンジの5日目の記事です。 今回は、電子工作をする上で今まで役に立ってきた補助グッズの紹介第一弾です。 電子工作は配線系の利便性が重要になってくるので、それをメインに紹介していきます。 配線編 ブレッ…

群ロボットの基礎知識や分類、通信周りを勉強したので、絵付きでまとめてみた【4/31記事目】

こんにちは。本記事は、1ヶ月間ブログ連投チャレンジの4日目の記事です。 今私の中で、群ロボット勉強計画が進行中です。群ロボットは複数のユニットが強調して作業を行えるように、ロボット同士で通信して情報共有しなけねばなりません。なので群ロボットで…

Maker Faire Kyoto 2021お気に入り作品【3/31記事目】

こんにちは。本記事は1ヶ月ブログ連投チャレンジの3日目の記事です。 Makerの皆さんならば、一度はMaker Faireに出展することを目指したことがあるのではないでしょうか。私もそんなことを夢見る人間の一人で、学生最後の出展機会だと思い初応募をしました。…

【ESP32, ATMEGA382】swarm robotics勉強用基板を作成したよ :)【2/31記事目】

こんにちは。 本記事は、1ヶ月間ブログ連投チャレンジの2日目の記事です。 以前、小型擬似オムニホイールロボットと称して、5x5 cmサイズのxy方向に自由移動できるロボットを作成していました。 実はこのロボットは移動のテスト用で、最終的には「群ロボット…

【React】SNSでの議論をマシにするサービス開発 ~第2弾(フロント編)~【1/31記事目】

こんにちは。本記事は、1ヶ月間ブログ連投チャレンジの1日目の記事です。 今回は「SNS上の議論をマシにできないか」と思い、開発し始めたサービスのフロントエンド編で、 ↓ の記事の続きになります。 ume-boshi.hatenablog.jp ume-boshi.hatenablog.jp とは…

ブログ1ヶ月連投計画 【死ぬまでにしたいこと】

こんにちは。 皆さん、「死ぬまでにしたいこと100」って考えたことはありますか? 最近、私は就活などを通して、将来を見据えた時に色々とやりたいことがあるなと感じていたため、先日列挙してみたことがありました。その条件は ①基本的に、お金だけで解決で…

ホコリやフラックスで汚れている基板を綺麗できるアイテムを実験調査した。

こんにちは。 最近、個人開発をさぼり気味で、思うように開発が進んでいません。next versionの基板を設計しようと、昔の基板をあさったりすることが多いのですが、どうも気になることが。 というのも、ケースに入れずに放置していた基板はホコリをかぶって…

【golang】SNSでの議論をマシにするサービス途中段階 ~第1弾(サーバでのpng画像生成編)~

こんにちは。 普段私はtwitterを見ないのですが(一度アカウントを消した)、自分の気になったトピックについて、世論を知るためにtwitterを眺めることがあります。そうすると、極論が流れてきたり、偏見が多く見られていたり、「~~すべき!」と言いながら…

「アイデアのつくり方」を読んだのをきっかけに、過去開発のアイデア出しを振り返った。

こんにちは。 先日、色々頑張ったご褒美に大量の書籍を購入しました。お金を浪費するというのは私のストレス解消方法でして、趣味にあまり時間をさけなかった期間中などにやってしまうのです。。。 そこで13冊ほど買ったのですが、Karaageさんのブログで紹介…

Jetson Nanoでmediapipeのpython向け環境構築をしてHandTrackingした(2021年3月)

こんにちは。 最近、研究の方でmediapipeというgoogleのMachine Learning Platformを使用するために環境構築をしていました。私は環境構築との相性が抜群に悪いので、数日間ハマってしまいました。 本記事ではその環境構築について一貫した手順をまとめ、最…

どうでもいいブログを開設していたのだ。

こんにちは。 どうでもよすぎるので黙っていましたが、技術面以外のことを書くブログを始めていました。ブログ名は「月記帳」です。 umeboshi-lab.hatenablog.com 月記帳とは、"日記"ほど高頻度で記録を残すことが不可能な堕落した人間でも、記録できる可能…

基板の配線情報をARで表示できるサービス「inspectAR」が気になる件

こんにちは。 基板設計をしたことのある方は、発注基板を手に入れたときの実装やデバッグもしたことがあると思います。 私も時々、趣味程度のクオリティで基板設計をしますが、free routingなどのツールで配線作業を手抜きしています。どの配線がどこを導通…

SNSでの議論をマシにするにはどうすればいいのか

こんにちは。 今回は、机上の空論的な話です。つまりは、今後紹介していくwebサービスに繋がるお話です。 さて、皆さんはSNSの議論は建設的ではないため無駄だと感じており、当然のごとく避けているのではないでしょうか。私もその一員であり、何ならSNSを見…

【Instance segmentation】訓練データ生成用アノテーションツールを作成したよ :3【紹介編】

こんにちは。 以前の記事で、YOLACTというinstance segmentation手法を紹介しました。そのとき、自作のデータセット(custom dataset)を訓練データとして用いていました。今回は、その訓練データの生成についての記事です。 こういうやつ ume-boshi.hatenablo…

【ESP32】小型擬似オムニロボットを自作したよ:)

こんにちは~~~ 皆さん、toioというSTEM教育用のロボットをご存じですか? このロボットは約3cm x 3cmの極小サイズでありながら、エンコーダ付きの2輪駆動でスピーカーやモーションセンサ、磁気センサ、絶対位置センシング(仕組みは不明。赤外線カメラ?…

VAQSOをデバッグしてみた

こんにちは。 この前、VAQSOについてちょっとしたディス記事を書きましたが、それを修正してみてどのPCでも動作できました。そこで本記事では、修正方法について簡単にまとめようと思います。 ume-boshi.hatenablog.jp 色々と紆余曲折しながらデバッグしたの…

画像ラボ1月号に記事が掲載されました!

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします! 2021年1月の画像ラボに、卒論時の成果のが掲載されました。 雑誌に記事が載ることなんて滅多にないことなので、一応ご報告です。 画像ラボとは、日本工業出版(株)の出版されている雑誌の1つで…